肺活量の測定がうまくできない

単純子宮摘出術の前に行われる検査は、MRIだけではありませんでした。
円錐切除術と同様に、血液検査、尿検査、心電図、レントゲンの検査とさらに、
円錐切除術前の検査ではなかった、肺活量の測定もありました。

これは、全身麻酔を行う際に、人工呼吸器を付けるので、
そのための検査と思われます。

確か・・・記憶も少々あいまいになってきていますが・・・
筒状のものの中に思い切り息を吹き込んで、
肺活量を調べる、というような検査でした。

私は、中学、高校の6年間、吹奏楽部に所属していて、
クラリネットを担当していました。
ですので、肺活量を測定するのは、そこまで自信はないですが、
弱くはないだろうと思っていました。

検査の担当してくれた看護師さんから、
「思いっきり息を吸って、一気に吐いてください。」
と指示がありました。
「まず、一回練習してみましょう。」
ということで、本番前に練習でやってみましたが、
これがなかなか大変で、うまくいきません。
長年クラリネットを吹いていたせいで、
息の吹きかたに変なクセがついちゃっていたみたいです。

というのは、クラリネットを吹くときというのは、
お腹には力を入れるのですが、
長く息を保てるように、少しずつ長く息を吐くようにして吹くんです。
だから、一気に息を思いっきり吐く、ってことが、
私にはちょっと難しいようでして。
これが簡単なようで、なかなかうまくできません。

練習の時も、思いっきり息を吸うまではいいのですが、
一気に息を吐き出すのができなくて、
クラリネットのクセで、細く長く息を出す感じになってしまいました。
習慣というものは本当に恐ろしいものです。
こんなに体にクラリネットが染みついているなんて、
今初めて気がつきました・・・。

さて、本番。
一応本番といっても2回のチャンスがありました。
で、一回目。
看護師さんが
「はい、吸って、吸って、吸って~もっと」
と、もうすでに空気でいっぱいになって、
これ以上吸えないところに、
もっと吸って!とカツを入れられます。

で、空気で一杯になったところで、今度は一気に吐き出します。
看護師さんが「はいてー!」と大きな声で合図してくれます。
私は「クラリネットを吹くんじゃないんだ!」
と自分に言い聞かせて、思いっきり吐き出します。
今度はちょっとだけ、練習の時よりもうまくいきました。
これで安心しちゃったんでしょうね。
2回目は、やっぱりクラリネット吹きになってしまったんです。

看護師さんも、
「一回目はまあまあできていましたけど、
二回目はちょっと弱くなってしまいましたね」
とおっしゃっていましたが、
「まあ、これで大丈夫でしょう」とのこと。

私の場合、一気に息を思い切り吐き出すのは苦手ですが、
たぶん、長く息を吐き続ける、というのは得意かもしれません。
でも、それじゃあ検査にはならないですよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です